

「会社の同僚や学校の友達に嫌われるのが怖い」
「嫌われるのが怖くて、誰にでも優しくしてしまう」
「周りの目や評価が気になり、発言するのが怖い」
こんな方へのお悩みを解決します。
そんなブログを書きながら、Kindle書籍もうつ病対策の本を出版しました。お悩みの方は、ぜひお手に取ってください。

うつ病を自力で治した8つの魔法 (サンタマリア書房)
スポンサードリンク
1.「人に嫌われるのが怖い」を克服する心理学4選

人間関係に悩むあなたに伝えたいポイントは4つです。
その②:相手の行動に悪意を感じてしまう-敵意帰属バイアスを克服しよう-
その③:人間関係は第1印象に気を付けよう!-初頭効果に気を付けよう-
その④:ひそひそ話は自分の事?-カクテルパーティ効果にご注意を
その①:みんな自分の事を悪く言っている-自己標的バイアスを克服しよう-

「仕事を定時で帰るとあとで悪口を言われてるかも」
「うかつな発言をすると、一瞬で評価が下がるかも」
私もうつ病になるまでの長い間、完全にこの思考でした。
バイアスとは?=偏り、偏向
つまり「自分が悪く言われてるかも」と思うのは“偏り、思い込み”である事がほとんど。
もしあなたが「これをやったら嫌われるかも……?」と考えたなら、それは完全に気のせいです。少なくとも、そう思う癖をつけましょう。もしそれで本当に嫌われていたら、後で真心を込めて「ごめんなさい」すればOK。
私はこの「気のせい思考」身につけてから、会社の人間関係の悩みが9割方すっきりしました。明日からトライしましょう。
その②:相手の行動に悪意を感じてしまう-敵意帰属バイアスを克服しよう-

例えばあなたが会社に出社して「おはようございます!」と挨拶するとしましょう。そこで相手から挨拶が返ってこなかったら?
「自分の事を嫌いだから無視してるに違いない」
私もよくこれに陥ってました。
上記の“挨拶をされなかった”場合、相手としては
・打ち合わせ中で聞こえなかった
・挨拶は返したけど、あなたに声が届かなかった
・周りがうるさくてあなたの挨拶が聞こえなかった
気のせい思考に慣れていくと、人生が生きやすくなりますよ。
もし静かな部屋で二人っきりの状態で無視されるとしたら、それは100%相手の問題です。
その場ではっきり「挨拶をなぜ返さないんですか?」と指摘しましょう。これも自分の威信を保つことに必要な事です。
その③:人間関係は第一印象に気を付けよう。-初頭効果-

新しい環境へ行く時はこの『初頭効果』を念頭に入れると良いです。
第一印象を損ねやすい条件はおもに以下4点
②:スーツや制服がヨレヨレ
③:手足がよく動き、挙動不審
③:何もしてないので「すいません」と謝る
④:「多分」「だと思います」など曖昧な言葉が多い
■ ①、②は“礼儀を知らなそう”“仕事できなさそう”“遅刻しそう”などの印象を与えがち(ネガティブ・ハロー効果)。身だしなみを整えるのは必須。
■ ③は不安や緊張が出すぎていて、頼りない印象を与えます。
■ ④は自分に自信がなく、仕事ができない印象を与えます。 話の内容が事実ならば「です」「ます」「間違いないです」と言い切るだけで、全然印象が変わり、仕事できそうオーラがにじみ出ます。
上記は第一印象に限らず、普段から気を付ければあなたの印象がかなり変わります。徹底していきましょう。
その④:向こうで自分の話をされてる気がする-カクテルパーティー効果を認識しよう-

例えば大勢が参加する飲み会で、遠くから自分の名前や興味のある話題だとよりよく耳に入る気がしませんか?
これを心理学では、カクテルパーティー効果と呼びます。それ、完全に気のせいです。「気のせい思考」を身につけて、人生楽に生きましょう。
スポンサードリンク
2.「人から嫌われるのが怖い」自分を変えて人生を強気に生きる方法。
ここまでは普段生活する上で、職場や学校ですぐに導入できる心理学をお伝えしました。
しかし人生は長く、社会生活はずっと続きます。
ですが社会と関わる限り、人間関係のストレスは尽きません。
ゆくゆくは「人に嫌われても大丈夫なマインド」を持てば、もっと自分らしく楽しい人生を謳歌できます。あなたも明日から「人に嫌われても大丈夫」マインドを持って人生を謳歌するために、何をすべきか。私なりのライフハックを3つ掲載します。
その①:趣味をたくさん持とう

例えばあなたがTwitterなどで、ソシャゲ好きの仲間とゲームを楽しんでいたします。
でもサービスは突然終了することもあります。ガチャを引いた結果が最悪な事もあります。(私も何万回とガチャ爆死を経験しました)
そんな時ほかに打ち込んでいるものが無ければ、
なんて事が普通に起きます。こんな例をSNS1上で何度も見たことがあります。
そんな時、趣味が2つ、3つとあれば「まあ、ほかに趣味あるしな」と割り切ることも簡単。私の場合は「小説執筆」「音楽鑑賞」「バンド」「散歩」「旅行」「読書」「イラスト描き」等たくさん趣味があり、それぞれのコミュニティに仲間がいます。
別に1つの趣味がうまくいかなくても、何てことはないです。
メンタルを保つためにも「心の命綱」を何本も持っておきましょう。
その②:筋トレをしよう

理由は主に以下です。
・筋トレをすると『ドーパミン』という“楽しい”“快楽”を司る脳内伝達物質が出る
私は2日に1回5分程度、バーピージャンプや腕立てに腹筋を行っています。
バーピージャンプ=ジャンプ→腕立て→スクワットを連続で行うトレーニング
私はこれを7カ月くらい続けていて「その辺のやせっぽちなら、どう考えても負けないわな」という変な自信がつきました。
こうした自己肯定感がつくと、発言や姿勢もシャッキリして舐められたりする事もなくなります。別に人に嫌われようが、自己肯定感さえあれば孤独でもきっと平気。
まずは1日5分くらいから筋トレして、徐々に強くなる自分を楽しみましょう。
手始めにダンベルや腹筋ローラーで1日5分だけ鍛えてみてはいかがですか?楽しく成長できて、気分が強気になりますよ。
その③:嫌な環境からは今すぐ離れよう

もしあなたが今の職場の人間関係や労働環境が崩壊していて、心理学で対応どころではない場合。
そんなブラックな環境からは離れましょう。私も職場で強く叱責されたり、人間関係が崩壊したときは仕事を辞めました(その後、うつ病治療で精神科に)
ブラックな環境で、嫌いな人たちと一緒に仕事していて、10年後や20年後もあなたは無事に仕事はできてるでしょうか?
きっと難しいと思います。
今すぐつらい環境から離れて、失業保険をもらいつつ、別の環境で活躍しましょう。
制度をうまく活用すれば、人生再チャレンジができます。
無料で相談できます。
退職代行サービスについては、 退職代行はどうやって利用する?【退職失敗する前に見ましょう】 で解説してます。
スポンサードリンク
3.人に嫌われるのが怖いなら心理学と自己肯定感を身に着けよう。

他人ってあなたが思っているより10倍は、別の事を考えて生活しています。これ、本当です。
私も人に嫌われてるのが怖くて、ずっと八方美人でいました。
その時の私は
・営業の時は曖昧な者の言い方をするので、売れない
・はっきり物を言わないから、周囲がイライラする
・そのうち “ダメなヤツ”レッテル を貼られる
・会社で発言権がなくなる
・自己肯定感がなくなる
・病む
こんな感じ。
でも今は嫌な仕事を辞め、好きな事を好きな時間で楽しんでそれなりに幸せ。
知識をつけて賢くなり、かつ嫌な環境からは離れるのがベストかなと思います。
人に嫌われても大丈夫。あなたはあなた自身の知識と行動で、ご自分を救う事ができますよ。