

「学校や仕事に行くのが不安でこわい」
「落ち着けと言われてもムリ」
「色々対策してるけど、不安感が続いてどうしたらいいか分からない」
こんなお悩みへお答えします。
記事は5分ほどで読めます。
これを最後まで読んでいただければ、あなたの不安やストレスが消え、日常を心穏やかに過ごせる知識が身につきます。
不安を感じやすい体質を
[食事][睡眠対策][生活習慣]から変える活動を、約204日間継続しています。
スポンサードリンク
1.不安やそわそわを解消する対策7選

すぐに(なるべくその場で)
できるものから順にご紹介します。
その①:メンタルクリアボタン

方法は以下です。
②:手のひらに「ボタン」が付いているとイメージする。
③:ボタンと脳に直結している(回線がボタンと脳に接続している)所をイメージする。
④:ボタンを見ながら、このボタンは 「押した瞬間にネガティブな感情が止まる命令が出て、脳がクールダウンするボタン」だと念じる。
⑤:ボタンをイメージしたまま、自分の呼吸に意識を向ける。
⑥:呼吸に意識を向けながら、ゆっくりとボタンを押す。
⑦:押したまま、心の中で3秒数える。
※ゆっくり呼吸を継続するのがコツです
⑧:[1]カウントすると、そのボタンが赤く光ります。
⑨:[2]カウントすると、そのボタンが「ピッ」と音を立て、青い色に変わります。
⑩:[3]カウントすると、今度はそのボタンが「ピッ」と音を立てて緑色に変わります。
⑪:脳に信号が流れ、体がリラックスするのをイメージする。
この手順で、不安感が消えていきます。
瞑想に近いやり方ですが、「カウントしながら、自分のネガティブ精神をボタンに置き去りにする」イメージです。
メンタリストDaiGoさんがニコ動画で紹介されていた方法です。
おまじないに似た印象ですが、ぜひやってみてください。
僕も仕事などで不安感が襲ってきたとき、
メンタルクリアボタンで何度もしのいでます。
その場でできる超おすすめ不安解消法です。
その②:ラベンダーアロマ

ラベンダースプレーをハンカチに吹きかけて、香りを嗅ぐ方法です。
ラベンダーの香りを嗅ぐと、オキシトシンというホルモンが脳で分泌され、心が落ち着く効果があります。
100円ショップで用意できるので、
・ラベンダーオイル
僕は↑の2つを買ってきて、わずかで200円で自作して愛用しています。

例えば、上司に頭来ることを言われた瞬間にハンカチにスプレーして香りを嗅ぐ……などなど。
アロマスプレーについては以下の記事でくわしく解説してます。
>> 職場の不安やストレスを3秒で消す方法【100円ショップで買える】
「自作するのはめんどくさいな」
という方は、以下におすすめの既製品のリンクを貼っておきますのでどうぞ。
枕元にシュッと吹きかけて、眠りの質を上げるのも良いですね~。
その③:瞑想

その③は瞑想です。

例えば、朝起きて不安感に襲われたら、
10分瞑想する。
これだけで、未来の心配や過去の後悔を脳が忘れます。
決して宗教やスピリチュアル的要素ではなく、
科学的な手法です。
やり方は、
②:呼吸に意識を向ける
③:深く5秒吸う
④:深く5秒吐く
この繰り返し。
以下にの記事に瞑想の方法をくわしく書いています。
>> 職場ストレスを速攻で解消する超カンタン習慣【1日1分からできる!】
僕は毎日30分~60分の瞑想を欠かさず行っています。
これですぐ不安を消すだけでなく、集中力が爆発的に上がりました。
騙されたと思って、ぜひトライしてください。
ホントに身体が変わりますよ。
その④:自然の中を散歩

自然の中を15分~30分ほど散歩します。
不安や悩みが頭から消えず、ずっと悩み続ける事ってありますよね。これをメンタルヘルスなどで[反芻思考]と呼びます。
自然の中を歩くと、この[反芻思考]が解消する事が、実験で明らかになっています。
僕も不安で頭がいっぱいになって困った時、
外を30分ほど歩き、反芻思考を消しています。
以下の記事で自然に触れるとなぜ不安が消せるかを、くわしく書いています。
>> 「疲れた!」「しんどい!」時にマッサージをおすすめしない理由
スポンサードリンク
その⑤:エクスプレッシブ・ライティング

エクスプレッシブ・ライティングとは、自分の感情や思ったことをひたすら書き出す方法の事です。
頭の整理ができれば、対策もできます。
感情的になりすぎてたな、と省みることもできます。
紙に書くという行為は、頭を整理して明晰さを増幅させるとても良い手段なので、ぜひやってみてください

この過程がすごくいいです。精神衛生大事。
その⑥:ヨガ

ヨガは簡単にいうと、ストレッチ+瞑想です。
ヨガの瞑想効果で心を落ち着かせ、身体を柔軟にして疲れを取り、リラックスできるという流れ。
僕は週3で寝る前にヨガを15分ほどやります。
下の記事にヨガの方法を詳しく書いています。
ヨガを集中して行うと、疲れが消えてリラックスしますよ。
>> 【ヨガのやり方男性編】超簡単ヨガポーズ3選、男性ヨガスクール2選
>> 【ヨガ教室/男性可】男性OKヨガ教室3選【男性OKな理由も公開】
その⑦:食事

最後は食事です。
具体的には、
トリプトファン=心を安定を図る[セロトニン]という脳内物質を作る材料
主に
・乳製品(チーズ、牛乳、ヨーグルト等)
・大豆製品(豆腐、納豆、味噌)
などから多く摂れます。
僕は1日の食事を、
夜ごはん:白米、納豆、いわしの生姜煮、豆腐、ほうれん草のお浸し、ヨーグルト
以上ような献立にして、たんぱく質やトリプトファンを欠かさず摂るようにしています。
これは長期的な対策ですが、確実に効果が上がります。
太りにくくなる、筋肉がつきやすくなる、睡眠の質が上がる、記憶力があがる……など。
良いこと尽くしなので、ぜひ普段の食事に取り入れてください。
スポンサードリンク
2.不安やそわそわが解消されず、ずっと続く場合

ここまで不安対策しても、体調が優れない場合のお話をします。
その①:精神科 or 心療内科を受診する
不安対策をしてもどうにもならない場合。

不安症状が、病気が原因の場合があるためです。
僕も仕事の高稼働や人間関係が祟って、大きく体調をくずしました。
その際は無理せず、精神科へ行き治療しました。
万が一病気がもとで職を失っても、生活できるくらいの手当をもらう手段はあります。
>> うつ病で仕事を辞めたい人の収入安定法【会社辞めても収入が入ります】
精神科や心療内科の受診については、以下の記事に書いています。
病気かもしれないなと思われましたら、
ぜひ参考にしていただき、絶対に責任感よりご自身の体調を優先してください。
>> 【実体験】精神科と心療内科の違いは?かかる料金と診察時の注意点
その②:会社を辞める

「もう限界。不安対策どころじゃない……。いますぐ仕事辞めたいよ」
こういった方もいると思います。
そういった場合、思いきって仕事を辞めるのも手です。もし、
・不安感で手が震える
・趣味が楽しくなくなった
・原因不明の体調不良
・朝起きて、意味もわからず涙が出る
上記にあてはまるなら、ちょっと危険かもです。ぼくはうつ病になる直前、上記にあてはまりました。
もし、パワハラや人間関係がこわくて退職を自分で言えない方は、 『退職代行サービス』を使うと良いですよ。
退職代行は、あなたの代わりに退職の意思を会社へ伝えてくれます。すべての連絡と書類を業者が手配。あなたが会社に連絡する必要は一切ありません。
3.不安やそわそわを即解消する方法は多数。すぐに取り入れてメンタル対策しよう。

どれも手軽な方法ですが、
この方法を軽視せず、しっかり実践しましょう。
実行しなくては意味がないので、ぜひとも上記の方法を取り入れて不安をとり、新しくなったあなたのメンタルの快適さを味わいましょう。
参考になったらシェアを!
TweetTwitterでも毎日メンタル情報発信中
Follow @ganryou_blog