

「日々の仕事が不安な方へ」
毎日仕事をしていて、ストレスや不安感に襲われる事ってありますよね。
以前は僕も、仕事前に不安感を感じて日々がすごく嫌になっていました。
仕事の不安を解消するための良い方法ってないのかな?
こんな疑問へお答えします。
これを書いている僕は、2014年12月にうつ病にかかり、傷病手当金を受けながら2年の治療期間の後、現在は仕事復帰。
自身のストレスを感じやすい体質の改善のため、
毎日勉強して実践している知識をこのブログでお伝えしています。
トリプトファン入りの食事を取り入れてみよう

以下がポイントです。
その②:トリプトファン入りの食材4選
その①:トリプトファンって何?

「トリプトファン」とは、「セロトニン」を作るのに必要な必須アミノ酸です。
「セロトニン」とは、人に安心感や満足感を与える神経伝達物質。
つまりは、
しかも、食べ物からしか摂取できないので、これから紹介する食材は、メンタルケアにあたってかなり重要な食材ですね。
その②:トリプトファン入りの食材4選
バナナ

一つ目はバナナですね。
果物の中でも、バナナはトリプトファンが多いです。
そして、バナナの糖質と炭水化物はトリプトファンの吸収を助けるので、はっきり言って超おすすめです。
アーモンド

アーモンドはトリプトファンを多く含みます。
また、風邪予防に効く亜鉛、抗酸化作用の多いビタミンEが老化を防ぐアンチエイジング効果があります。
美容も風邪予防も不安予防にも行ける、超優秀食材ですね。
僕は毎日20粒前後おいしく食べてます。歯ごたえも良いので、満足感が高いのもイケてますぞ。
チーズ

チーズも手軽に摂れるトリプトファン源です。タンパク質も多く、筋トレする方にもおすすめ。僕は6Pチーズで手軽に食べて不安対策にしてます。
ダークチョコ

実はチョコレートにも入ってます。
トリプトファン以外にも、カカオポリフェノールが脳を活性化して集中力を高め、さらにストレス軽減、アンチエイジング効果まであるスーパーフードです!
ただ、カカオ70%以下のチョコはカロリーと糖分が多いのでやめたほうがいいです。
僕はいつもカカオ86%のチョコを毎日4粒食べてます。(食べすぎもダメですね~)
さらに、 上記4種は低GI食品 。
僕は上記4種をお昼に摂り、15分程度昼寝をして、午後も集中力を高めて仕事ができてます。
食事と合わせて有効な不安対策

以下がポイントです。
その②:散歩
その①:睡眠

睡眠を7時間を目安に取ると、不安感制御に役立ちます。
カリフォルニア大学の研究では、睡眠不足になると、脳の不安を抑えるための機能が低下することが分かっています。
僕は以前は6時間睡眠でしたが、睡眠不足がたたり、朝は眠くてパフォーマンスが落ち、余裕がなくイライラする事が多かったです。
7時間睡眠にすると、眠気は収まり、不安感はかなり消えたので、不安感の除去に睡眠はかなり役に立つはずです。
これで劇的に体調良くなります!多少無理してでも7時間寝てみてください。
その②:散歩

適度な散歩は不安感を抑えます。
散歩のようなリズム運動は、セロトニンを分泌させ、気分を落ち着かせてくれるからですね。
僕は毎朝30分、主に川の周りを歩行しながら瞑想しています。これで、起きた時の不安感は消え去り、さらに集中力が劇的に増し、読書や仕事が爆発的に捗ってます。
不安抑制はおろか、集中力増進にとても役にたっていまよ。
まとめ:トリプトファン入りの食事は不安感を抑制し、合わせて散歩や睡眠時間をコンボで取り入れると効果大

本記事の結論をまとめると……
・合わせて適度な散歩と、睡眠時間(7時間)の確保が有効
いかがでしょうか。
毎日の仕事はストレスで嫌になります。ですが、食事や生活から改善すると、日々が逆に楽しくなるほど不安感が抑えられて元気になります。(実践している僕自身が一番驚きました)
毎日の食事と習慣、まずは取り入れやすい所から始めてみると良いですよ!