

「ロンドンブーツ1号2号の田村淳さんがHSPらしいけど、HSPって何?」
「繊細すぎて生きるのが辛いんだけど、自分はHSPなのかな?」
自分がHSPだったら、何に気を付けて生きればいいの?
こんな疑問へお答えします。
今年初め、ロンブーの田村淳さんがこんなtweetをされ、
話題を呼びました。
『繊細』
— 田村淳社長△ (@atsushilonboo) January 3, 2020
潔癖症とか
神経質とか
細かいとか
今まで色々と言われてきたけど…
まぁ
言われるのは別に良いんだけど…
自分の中では
あまりしっくりきてなくて…
ある日「あなたはHSPですよ」
と言われて
とても気持ちが楽になりました。
HSPを繊細さんと名付けた
武田友紀さんに救われました。#HSP pic.twitter.com/jg3vl0N4aX
この記事を参考にすると、
・HSP診断テストができる。
・HSPは何を気を付けて、生活すればいいか
が分かります。
「人の表情を気にしすぎて、ビクビクしてる自分が嫌すぎる」
「仕事で注意されると、全否定されたように感じる」
こんな方への解決法も提示してます。
本記事の内容
2014年職場の人間関係からうつ病気発症。
繊細でストレスを感じやすい方の為、
ストレス改善法を発信しています。
※記事は5~10分ほどで読めます。
スポンサードリンク
HSPとは何?HSP診断テスト

本章の内容は以下2点。
その②:HSP診断テスト
その①:HSPとは?

HSPとは何でしょう?
人一倍、繊細な気質の人
[HSPとは誰が提唱したの?]
エレイン・N・アーロン(心理学博士)
HSP=ハイリー・センシティブ・パーソン
エレイン・N・アーロン博士による「人一倍、繊細な人」
という気質を表す名称です。
ゆえに、HSPは病気ではありません。
・人の言動に動揺されやすかったり
・挨拶したのに返事がなくて「怒ってるのかな?」と不安になったり………
そんな世の中が生きづらかったりしませんか?
そんな方はもしかしたら、HSPかもしれません。。
その②:HSP診断テスト
では、実際にHSP診断テストを行いましょう。
以下のリンクは、HSPの提案者 / エレイン・N・アーロン博士が提唱した診断です。
【エレイン・N・アーロン博士の公式サイト(日本語版)】
http://hspjk.life.coocan.jp/HSS-Test.html
設問に14個以上あてはまると、おそらくあなたはHSPです。
14個以下だけど、多くあてはまるのであればHSPの傾向ありと言えるでしょう。
ちなみに私は21個該当でしたorz
(1,2,3,5,7,8,9,10,11,12,13,14,15,16,17,18,22,24,25,26,27)
HSPの方はおそらく、
・飲み会や大人数の集まりがとても苦手
・他人の表情、言動がひどく気になるor怖い
↑のような方たちでは? と思います。
私ももちろん、該当します。
そんな繊細な私たちは、普段どのような事に気を付けて、
職場や学校、普段の人付き合いをしていけば良いのでしょう?
スポンサードリンク
2.HSPと診断されてしまった。HSPがラクに生きるには?

ポイントは3点。
その②:悪いことが起きるとグルグル思考になり、ずっと悩み続けてしまう。そんなあなたの場合
その③:急に忙しくなるとテンパってしまう、あなたの場合
その①:仕事で注意されると全否定されたように感じる、あなたの場合

対策:無理して褒められようとせず、本来の自分でいるようにしよう
こういった方は自己評価が低い傾向があり、周囲からの評価に左右されて、極端に不安になります。
(思いっきり私の事ですね。。)
表面的には良い人でしっかり者で通ってても、だれにも弱みを見せられず、一人苦しんでいるんですね。
そこで、他人にバレないようにしていた弱点を指摘されると、
嫌悪や怒りのスイッチが入ります。
疲れますよね。
こんな場合、本来の良い人の服を脱いで、
そんな自分を許して、少しづつ認めてあげる練習をしていくと良いです。
その②:悪いことが起きるとグルグル思考になり、ずっと悩み続けてしまう。そんなあなたの場合

対策:自然の中を15分歩く
グルグル思考(反芻思考と呼びます)を止められる事が研究で明らかになっています。
私の場合反芻思考に陥ったら、必ず自然の中を散歩してから、
物事を大げさに捉えすぎてないか、問題の解決法は何かを考えるようにしています。
ダラダラと何日も悩むより、こちらの方が遥かに楽ですし、
建設的な解決法です。悩んだときはぜひ、自然を歩いてみて下さい。
その③:急に忙しくなるとテンパってしまう、あなたの場合

対策:とにかく深呼吸。6秒間だけやりすごす。
仕事が忙しくなったり、突然のトラブルや人からのプレッシャーを受けた場合、
部屋を移動したり、トイレに行ってもいいので、深呼吸を6秒だけしてみてください。
心がトラブル状態から、リラックス状態に変化するのが分かると思います。
深呼吸せず、感情のまま取り乱してしまってはいつもと同じになってしまします。
また、
「このボタンを6秒押すと、気分が落ち着いてうまくいく」
と暗示をかける、メンタルクリアテクニックもかなり有効。
私も忙しくなったりしてやばい時は、上記でやり過ごしています。
スポンサードリンク
3.HSPと診断されても大丈夫。HSPには、非HSPにはないすごく大事な長所がある。

HSPは非常に繊細な分、他の人の悩みや繊細さを分かってあげられます。
あなたも他の人が落ち込んでいる時、その人がそんな事に悩んでいて、今どんな心情で過ごしているか、何となくわかる瞬間がありませんか?
わたしは結構あります。
それを本人に言うと、
「えっ、何で分かるの?エスパー!?!?」
と驚かれた事があります。
HSPの自分を認め、自身の強みを見つめ、特性にあった生き方を模索する良いと思います。
例えば人が苦手な方であれば、フリーランスで情報発信をしてみるのも良いと思います。
生きづらい世の中ですが、手を取り合い、強みを生かしてお互い生きていきましょう。
↓は、本記事執筆にあたり参考にさせて頂いた本。
繊細に生きる人が、どんな対策で日々を過ごせば良いか、
多数の具体例とともに挙げられています。
イラスト付きで超読みやすく、
眺めてるだけでも心がラクになります。ぜひ。

敏感すぎて生きづらい人の明日からラクになれる本
【参考記事】
>>【サイコパスの逆?】エンパスとは?エンパス診断とストレス対処法
【参考記事】
>>【不安症の方向け】幸せホルモン・オキシトシンとセロトニンの活性化方法
【参考記事】
>> 仕事の不安感を取り除く食材4選【ダイエット効果もあります】
Twitterでは、メンタル改善法を毎日発信中。
うつや不安で悩んでいる方、貴重なメンタルケア法を見逃したくない方は、ぜひフォローお願いします!