

「仕事場の上司が怖くてしゃべない」
「後輩が無表情で何考えてるか分かんないよ」
「そもそも何でコミュニケーションが怖いんだろう」
こんな疑問へお答えします。
3分ほどで読める記事ですので、最後まで読むと
あなたが悩んでいる仕事のストレスが軽くなります。
スポンサードリンク
1.仕事のコミュニケーションが怖い方への超簡単な4つの対策

4点ポイントがあります。
その①:逆制止

仕事のコミュニケーションが怖い方への超簡単な3つの対策その①は、逆静止という心理テクニックです。
逆静止とは、『不安』が起きた時『安心』という逆の感情で打ち消す心理テクニックの事
これだと分かりにくいので、以下の例を見てください。
例②:歯医者で痛い治療を受ける→マンガの主人公のがんばりを思い出す→痛みに打ち勝つ
例③:怖い上司と打ち合わせ→ドラマの半沢直樹の強気な立ち振る舞いを思い出す→メンタルを保てる
こんな感じです。
私の場合②と③を実際に使って乗り切ってます。
お化け屋敷で、おばけにビビって隣の人に抱きついちゃうやつ、これは『逆制止』を無意識に使っているんですね。
『逆制止』は、南アフリカの精神科医ウォルビによって提唱された方法。 戦争恐怖症などを治療する行動療法のベースとして理論家されたもの。
あなたも『逆制止』を意識的に使って、つらい場面を乗り切りましょう。
その②:ペルソナペインティング

仕事のコミュニケーションが怖い方への超簡単な3つの対策、その②はペルソナペインティングです。
ペルソナペインティングとは、人格(ペルソナ)を意識して付け替えることで、不安ストレスを軽減させる方法です。
これも分かりづらいので、例を出します。
例①:ドコモショップで長時間待たされている時、自分は覆面モニターだと思い込む
例②:嫌なお客様が来店して嫌味を言われたとき、自分は京都の一流旅館のスタッフだと思い込んで対応する
例③:怖い上司と打ち合わせの時、ドラマの半沢直樹の強気な人格になりきる
半沢直樹大活躍ですね。
半沢直樹をご存じない方、失礼いたしました。
会社で嫌いな人とコミュニケーションしたいときは、かなり有効です。
そのままの自分で対応すると、会話がうまくできず、傷ついたりしますしね。
あなたも明日から、仕事でのコミュニケーションが怖くなったら、ペルソナを付け替えましょう。
その③:メンタルクリアボタン

仕事のコミュニケーションが怖い方への超簡単な3つの対策その④は、“メンタルクリアボタン”です。
“メンタルクリアボタン”という架空のボタンを押すことで、心から不安を消す方法ですね。
これだけ聞いてもワケわからないですね。くわしいやり方は以下です。
②:手のひらに「ボタン」が付いているとイメージする。
③:ボタンと脳に直結している(回線がボタンと脳に接続している)所をイメージする。
④:ボタンを見ながら、このボタンは 「押した瞬間にネガティブな感情が止まる命令が出て、脳がクールダウンするボタン」だと念じる。
⑤:ボタンをイメージしたまま、自分の呼吸に意識を向ける。
⑥:呼吸に意識を向けながら、ゆっくりとボタンを押す。
⑦:押したまま、心の中で3秒数える。
※ゆっくり呼吸を継続するのがコツです
⑧:[1]カウントすると、そのボタンが赤く光ります。
⑨:[2]カウントすると、そのボタンが「ピッ」と音を立て、青い色に変わります。
⑩:[3]カウントすると、今度はそのボタンが「ピッ」と音を立てて緑色に変わります。
⑪:脳に信号が流れ、体がリラックスするのをイメージする。
コツは「カウントしながら、自分のネガティブ精神をボタンに置き去りにする」ことです。
メンタリストDaiGoさんがニコ動画で紹介されていた方法です。
仕事場のコミュニケーション含め、不安に襲われたときは非常に役立ちます。
私も何度もこのメンタルクリアボタンに仕事で助けられたことか。。
仕事の打ち合わせ前、プレゼン前、接客時、大いに役立てましょう。
その④:サプリで和らげる

仕事のコミュニケーションが怖い方への超簡単な3つの対策その④は、サプリです。
上記①~③を対策しつつ、サプリを飲むと不安対策により効果的。
市販で安くて手に入りやすいもので“セントジョーンズワート”がおすすめです。
人によって副作用がある場合があるので、合わない場合は飲むのをやめましょう。まずは1日2粒~4粒くらいから飲むのがオススメ。
上手にサプリも取り入れて、不安対策しましょう。
スポンサードリンク
2.仕事のコミュニケーションが怖いなら、そもそもの原因を必ず探しましょう

仕事のコミュニケーションが怖いのは、必ず原因があります。
理由は、原因を探してつぶさないと、コミュニケーションの不安は永遠に消えないからです。
私の場合は、過去にいじめやパワハラを経験した事が原因で、仕事でのコミュニケーションが怖くなりました。
それによって以下の状態になりました。
・挨拶を返してくれない(もしくは声が小さい)人は僕の事を嫌いなはず→だから怖い
・見た目がオラついている人は、声が大きくて部下の扱いが乱暴なはず→だから怖い
実はこうした原因は、メンタルトレーンングや食事、生活習慣などで改善可能なんですよ。
参考になりそうな記事を貼っておきます。
【 食事でメンタル改善はこちら 】
>> 仕事の不安感を取り除く食材4選【ダイエット効果もあります】
【生活習慣でメンタル改善はこちら 】
瞑想
>> 職場ストレスを速攻で解消する超カンタン習慣【1日1分からできる!】
生活習慣まとめ
>> 【不安症の方向け】幸せホルモン・オキシトシンとセロトニンの活性化方法
日光浴
>> 【セロトニン】日光浴が鬱に効く、みんなが知らない理由【重要】
ヨガ
>> 【ヨガ教室/男性可】男性OKヨガ教室3選【男性OKな理由も公開】
3.仕事を続ける自信がないなら、思いきって辞めましょう。


「もうだめ。対策できるレベルじゃない。仕事なんて続けられないよ……」
仕事を辞める時、時期を見極めるポイントがあります。
・疲れが取れない
・不安感で手が震える
・趣味が楽しくなくなった
・原因不明の体調不良がある
・朝起きて、意味もわからず涙が出る
この辺にあてはまる方。
取り返しがつかなくなります。いますぐ仕事を辞めましょう。もし、パワハラや人間関係がこわくて退職を自分で言えない方は、 『退職代行サービス』を使うのをオススメします。
まずはメールやlineで無料相談ができるので、 退職代行はどうやって利用する?【退職失敗する前に見ましょう】 でくわしく書いているので参考にしてください。
仕事より、あなた自身の命の方が大事なのです。
4.仕事のコミュニケーションが怖い!簡単な対策を実施して、将来的には自分の身体を改善して楽になろう。

今回の記事は、以下の5点がポイントでした。
その②:ペルソナペインティング
その③:メンタルクリアボタン
その④:サプリで和らげる
その⑤:仕事のコミュニケーションが怖い原因を究明し、改善しよう
上手にコミュニケーション対策をして、1日ずつ強い自分になっていきましょう!
この記事が参考になったらシェアをお願いします
TweetTwitterでもメンタル対策を毎日発信中、フォローお願いします
Follow @ganryou_blog