
「うつ病なのに会社が休ませてくれない」
「会社を休む方法を知りたい」
こんなお悩みを解決します。
うつ病で仕事は休めますし、たとえ会社を辞めても生活できるだけの保障を受けることは可能です。
「もしうつ病で会社の仕事をこなすのが厳しいのであれば、ぜひ本記事を参考にしてください」

うつ病を自力で治した8つの魔法 (サンタマリア書房)
スポンサードリンク
1.うつ病で仕事は休めない?僕が会社を18ヶ月休んだ手順

その①:うつ病で仕事は休めない?
うつ病で仕事を休む事は可能です。
そして、“労務不能”の労働者を働かせることは、労働契約法5条(労働者の安全への配慮)の違反となります。
(労働者の安全への配慮)
第五条 使用者は、労働契約に伴い、労働者がその生命、身体等の安全を確保しつつ労働することができるよう、必要な配慮をするものとする。
引用:e-Gov
「上記の理由から、うつ病で休みたいときは強気に出て大丈夫です!」
最初は有休で消化。
傷病手当金とは、ざっくり言うと以下の内容です。
・金額はおよそ、あなたの月給の約3分の2
■受け取れる期間
・1日~1年6ヶ月
僕の場合は以下の内容で受給しました。
受給期間:1年6か月
受給総額:350万円ほど
「傷病手当金を知っているのと知らないのでは、人生が変わってきます。僕は傷病手当金を受給しながら、つらかった仕事を辞め、治療に専念。新しい会社に就職ができました」
「傷病手当金の詳細は、以下の記事にまとめています!」
>>傷病手当金の金額の計算方法/2020年度版【うつ病患者の解説】
>>傷病手当金の申請方法/流れ【うつ病患者が記入例つきで解説】
その②:傷病手当金で劇的に変わった生活
傷病手当金を知って、受給することで生活が一変しました。
受けた恩恵はだいだいこんな感じ。
・嫌な人間関係(主にパワハラが原因)から離れることができた
・辞めていた趣味を再び始めることができた
傷病手当金を知らなかったら、きっと仕事を我慢して続けていたと思います。
世の中の人たちも、みんな我慢して働いているだろうし、僕自身が働きながらがんばれば、うつ病も少しずつ治り、仕事もだんだんうまくいくと思ってました。
「仕事をやめなければ、うつ病の治療は無理だったでしょうね。。保障と法律を知るのは命を守るために必要ですね」
スポンサードリンク
2.うつ病にかかって見えてきた、会社のヤミ【会社は何も知らない】

つまり、うつ病になった時にあなたの会社は、あなたを救うための手段を知らないのです。
「会社の人たちは、うつ病の僕の身体の心配よりも、いかに会社で長く働かせるか……その一心で引き留められました」
当時はネットワークエンジニアで、客先の企業に常駐していました。
しかし、担当営業も常駐先の社員もそうした法律や制度は何一つ知りませんでした。
僕がうつ病になって退職の旨を担当営業に伝えました。にもかかわらず、半年間も無駄に引き止められました。
「うつ病になっても頑張っている人はいるよ」
「仕事でつらいのは、あなただけではないよ」
「ここで会社を辞めても、同じ問題にぶるかるよ」
こんなセリフで引き止められました。
「このままじゃ、死ぬかもな」
そんな風に思いました。
思えば退職代行サービスを使ってでも、強引に仕事を辞めればよかったです。
もしこの記事を読んでいて、うつ病なので仕事を休みたいと思っている方は、傷病手当金などを使って上手に休みましょう。
うつ病で仕事を辞めたい方を応援する記事も書いているので、良かったら参考にしてみてください。
>>退職代行SARABA利用の流れ(口コミあり)もう社畜は卒業しよう
>>うつ病で再就職が不安な人!コレ使ってます?/半年後の安心を作ろう
>>【うつやコロナで退職したら】社会保険給付金サポートに相談しよう
「あなたのピンチに会社はほとんど役に立たない事もあります!制度やサービスをフル活用して、あなたの人生をうまく乗り切ってください!」
執筆者:Ganryou
関連記事
-
うつ病で再就職が不安な人!コレ使ってます?/半年後の安心を作ろう
「うつ病で長期休んでるけど、再就職するのがとても不安……」 「ブラックな飲食店で働くのはもう嫌。パソコンのスキルをつけてデスクワークにチャレンジしたい」 こんなお悩みの方にピッタリの記事。 あなたの再 …
-
ミラトレ(就労移行支援)の評判と特徴【脅威の就職率98%の秘密】
引用:ミラトレ 「就労移行支援サービスのミラトレ、興味あるな~。もっとくわしく知りたい」 「ぜひ利用してみたいけど、少し不安。事前に評判を知りたい」 そんな方に向けた記事。 就労移行支援サービスは、う …
-
うつ病で仕事をやめたい人の対策→2つだけです【ブラック勤務向け】
「うつ病なので仕事をやめたい」 「うちは飲食業で人が足りなくて、上司がやめさせてくれないんです」 「仕事を辞めると収入がなくなる。だから辞められないんだよ」 そんな方の悩みを解決します。 もくじ 1. …
-
「人に嫌われるのが怖い」を克服する心理学4選【繊細な人向け】
「会社の同僚や学校の友達に嫌われるのが怖い」 「嫌われるのが怖くて、誰にでも優しくしてしまう」 「周りの目や評価が気になり、発言するのが怖い」 こんな方へのお悩みを解決します。 もくじ 1.「人に嫌わ …