

職場ストレスで参っている方へ
仕事中、ストレスや不安感に苛まれて日々がつらい。でも休むと収入が途絶える……。
職場のストレスをすっきり解消できる良い方法ないかなあ。
こんな疑問へお答えします。
本記事の内容
この記事を書いている私は、
2014年12月にうつ病にかかり、傷病手当金を受けながら2年の治療期間の後、現在は仕事復帰。
自身のストレスを感じやすい体質の改善のため、毎日勉強して実践している知識をこのブログでお伝えしています。
1日1分からできるストレス対策、瞑想

ここでは以下を解説します。
・その②:瞑想のやり方【超簡単】
・その③:瞑想はスピリチュアルじゃないですよ
その①:不安感やストレスを抑えてくれる、瞑想

ストレス解消に効く習慣。それは瞑想です。
「出た!意識高い系がやってる怪しいやつ!」
「宗教っぽくて手出しづらいな」
「ぶっちゃけ効果ないでしょ」
などなど聞こえてきそうですが、実際は超敷居低くて簡単で、しかも効果が出ます。
(ちなみに私は1日10分くらいから効果を実感しました)
瞑想でやってる事とは超カンタンに言うと
なんですよね。(くわしいやり方は↓で説明します)
私の場合、朝起きた瞬間に1日の仕事の事を考えてしまい気分が最悪になりますが、
最初は本当に効果あるの??とか考えてましたが、おかげで仕事の不安についてぐずぐず考える事がなくなりました。
今では毎日1時間瞑想するようになりました。もうドはまりです。
一日のスタートに大切な作業になっています。
また瞑想と合わせてすぐに効き目のある、ストレス不安解消法を知りたい方はこちらもやってみて下さい。とても役に立ちます。
>> 職場の不安やストレスを3秒で消す方法【100円ショップで買える】
その②:瞑想のやり方【超簡単】

瞑想のやり方は、超簡単です。
たったこれだけです。
そして、以下の点に気を付けてください。
・息を吸う時、吐く時は5秒以上かける。
・呼吸が鼻孔を出たり、入ったりする感覚のみに集中。ほかの事は考えない。
・集中が逸れてきてもオーケー。気づいた点で呼吸に意識を戻す
・慣れてきたら、10分、20分と時間を延ばしてみる
たったこれだけです。ぶっちゃけ歩きながらでもできるので、
私の場合は朝起きてすぐ、通勤時間、帰宅後で合計1時間くらい瞑想しています。
1分だけでも心が落ち着くので、まずは無理せず1分からやってみましょう。
その③:瞑想はスピリチュアルじゃないですよ

瞑想はよく宗教がらみや、スピリチュアルなイメージを持たれがちですが、
研究で、実際に瞑想の効果は脳科学と密接に関わることが判明しています。
この記事の参考書籍である「マインドフルワーク」の著者であるディヴィッド・ゲレス氏が、
イェール大学である実験を受けた時の事です。
大学の実験チームは彼に、
② 「お人好し」「ぼんやりした」「礼儀正しい」「怒った」等を単語を見せ、自分の事を正確に言い表しているか?を考えてもらう。
③ ①と②を繰り返す
以上を指示し、脳の後帯状皮質がどう反応を見ました。
(後帯状皮質=物事を過去の事をくよくよ考えたりする時に反応を起こす脳の部位)
すると、瞑想時には後帯状皮質の反応は見られず、
単語を見せた時と、ゲレス氏がストレスになるような考え事をした時は、後帯状皮質の反応が活発になりました。
要は色々頭で考え事を行って、不安に陥っていたという事ですね。
しかし、実験が後半になるに連れ、ゲレス氏がストレスになるような事を考えた時の、
後帯状皮質の反応が弱くなっていく事が分かりました。
つまり、
という事です。
科学と瞑想の力が証明された素晴らしい実験だと思います。
ストレス解消だけじゃない瞑想の効果【集中力激増,肩こり解消,仕事能率UP,満員電車ストレス消滅】

瞑想の効果は、ストレスの低減だけではないです。
私が体感しているその他の効果は
【肩こり解消】
【仕事能率UP】
【満員電車ストレス消滅】
ですね。
中でも【肩こり解消】はとてもありがたい効果です。
なぜ肩こりが治ったかですが、
②滞っていた肩甲骨から上の血流がスムーズになる
③肩こりが取れる
の流れだと思います。
ただ“姿勢を正す”を心がけても、すぐに背中が曲がっていた自分にとって、人生が変わるくらい嬉しい出来事でした。
瞑想効果、恐ろしいですね。
瞑想のデメリットと、長く続けるコツ

おそらく瞑想は、続く人と続かない人が出てきます。
(私は幸運なことに1日もサボらずできてます)
これが瞑想をする上での唯一のデメリットかなと思います。
瞑想を始めて数秒経つと大体、これからの事とか、昨日の嫌な事なんかを考え始めます。(僕がそうです)
でも全然OKで、瞑想は考えがさまよい始めた時点で気づき、呼吸に集中を戻す訓練です。
これを繰り返す事で、集中力を増し、ストレスから心を切り離していける、というカラクリなんです。
なので結論、雑念が出てきても全然OKです。
加えて、瞑想にとても役に立つアプリを二つ、ご紹介しておきます。
私も毎日愛用していて、瞑想を楽しみながら続けるれるとても良いアプリなので、ぜひ使ってみて下さいね。もちろん、無料で使えますよ。
瞑想をしながらスマホカメラに指を当てる事で心拍数を計測し、どれだけ瞑想に集中できているかが確認できるアプリ。
波の音や暖炉の火などの環境音に合わせて瞑想できるので、集中を助けてくれます。
私も毎日使っています。
さらに、瞑想トレーナーの指導音声も入っていて、
自分ひとりでは瞑想に集中できない方も、とても実践しやすいアプリです。
私はこれも毎日使っていて、すごく重宝しています。
まとめ:瞑想にはストレス解消含め様々な効果があり、1分から気軽にできます

・瞑想はスピリチュアルでなく、科学的根拠のある方法
・瞑想はストレス解消だけでなく、様々な効果がある。
いかがでしょうか。
私は実際に瞑想をすることで、日々の仕事が劇的に楽になりました。肩こりも治り、朝の時間帯に集中力が上がり、
読書ペースや生産性も高まりました。
お金もかけず無料でできる最高の習慣ですので、まずは1日1分~やってみてはいかがでしょうか。
参考書籍:マインドフル・ワーク 「瞑想の脳科学」があなたの働き方を変える デイヴィッド・ゲレス (著), 岩下 慶一 (翻訳)