

「瞑想してるけど、いまいち効果でないな」
「そもそも、瞑想に集中できない」
「瞑想って、本当は効果ないんじゃないの」
こういった悩みに答えます。
本記事の内容
不安解消や集中力強化のため、毎日瞑想しています。
スポンサードリンク
1.瞑想の効果が出ない方が陥る2つの罠

以下がポイントです。
その②:瞑想はスピリチュアルではないです
その③:瞑想は、心を無にしなくてもOK
その①:瞑想の効果が出ない人が陥りがちな、2つのポイント

瞑想の効果が出ない方が陥りがちな2つのポイントは、
以下2点かなと考えています。
・心を無にできない。落ち着かない。

瞑想って宗教っぽくて怪しいわー
スピリチュアルとかこわいわー
分かります。
私も同じように思ってました。
そして心を無にすると言われても、仕事の事を考えてしまったり、昨日起きた嫌な事を思い出したり……。
でも、これらはこの記事を見れば解決します。
順にお話しますね。
その②:瞑想はスピリチュアルではないです

瞑想は、怪しい宗教やスピリチュアルではないです。
瞑想はもともと、仏教やヒンズー教で実践されていて、
はじまりは約5000年~7000年と言われています。
ですが、瞑想の効果はイェール大学の実験で証明されています。
つまり、“集中している”状態ですね。
瞑想しているとよく、
「自分の感情を、もう一人の自分が俯瞰している状態になる」
と言われますが、まさにその現象が脳内で起きているというワケですね。
つまり瞑想はピリチュアルではなく、脳科学の分野と言えます。
その③:瞑想は、心を無にしなくてもOK

瞑想は、心を無にしなくてOKです。
なぜなら瞑想の目的は
集中が逸れた時に、すぐに気づいて集中を戻す訓練だからです。
こうする事で、
事ができるので [ ストレス軽減 ] [ 集中力向上 ] が可能なわけです。
なので、ずっと心を無にする必要はなし。
そもそも心をずっと無にするのは、かなり無理ゲーですね。
くわしい瞑想のやり方は、以下記事でも記載しています。
>> 職場ストレスを速攻で解消する超カンタン習慣【1日1分からできる!】
スポンサードリンク
2.瞑想の効果が出ない、やり方が難しい場合の対処法。

その①:瞑想の別パターン1→タイガータスク

タイガータスクのやり方
②:虎のイメージを変化させず、ただ観察する
ポイントとして、虎を動かしたり角度を変えない。
かつ、虎にちょっかいを出したりしないのがコツです。
時間にしてだいたい5分くらい続けましょう。
そのうち「虎が勝手に動き出すイメージを見つめる感覚」になってきます。
要は、
動じない心と、集中力を鍛える作業です。
普通の瞑想が難しい場合は、タイガータスクおすすめです。
私も瞑想にバリエーションを付けたいときに好んでやってます。
呼吸瞑想が難しかったり、その他の瞑想バリエーションは以下記事でも記載してます。
その②:瞑想の別パターン2→ヴィパッサナ瞑想

ヴィパッサナ瞑想とは簡単に言うと、
心の中で、周囲の実況中継をする瞑想です。
やり方の例を2つ出します。
②:「左足を上げる」→「左足が地面につく」→「右足を上げる」→「右足が地面につく」など、自分が歩く様子を心の中で実況する
③:①~②を繰り返す
②:歩く景色を眺めながら、
「左横に、新堀ギター教室のチラシが貼られた電柱がある」
→「右前方にオフホワイトの、築20年くらいのマンションがある」
→「樹木希林に似た、緑色のジャージのおばさんが掃き掃除をしている」
と、心の中で実況中継をする
③:以降繰り返し
これらも要は集中力の訓練。
不要な雑念や妄想が消え、今に集中をする事に変わりません。
私は通勤途中にヴィバッサナ瞑想をやります。
混雑した駅の中も、ヴィバッサナ瞑想してればイライラしないですし、メンタルトレーニングもできて一石二鳥。
ヴィバッサナ瞑想、超最高ですね。
スポンサードリンク
瞑想の効果が出ないときは、呼吸以外のやり方もおすすめ

結論をまとめると
②:瞑想は心を無にしなくてOK
③:呼吸瞑想以外にもタイガータスクや、ヴィバッサナ瞑想などがある
私は瞑想は即日に効果を実感しましたが、効果がすぐに出ない方もいます。
なので、無理のない時間(1分~)で続けるのがおすすめです。
私は、瞑想をすると以下効果があがりました。
【集中力激増】
【肩こり解消】
【仕事能率UP】
【満員電車ストレス消滅】
瞑想、0円でできるくせに効果高すぎです。
みなさんもぜひ、続けていきましょう~~(瞑想中毒者より)
ブログで言ってないメンタル回復法や、癒され動画などはTwitterから!
ぜひフォローお願いします(*^^)v
Follow @ganryou_blog参考書籍

マインドフル・ワーク 「瞑想の脳科学」があなたの働き方を変える