
「うつ病の時に、ある事を言われてすごく傷つきました……」
こんな経験はうつ病を経験した方には誰しもありますよね。僕もふとした言葉に傷ついたりした事があります。

うつ病を自力で治した8つの魔法 (サンタマリア書房)
本記事は3分ほどで読めます。
1.うつ病の時に言われたくない言葉ワースト5【うつ病ブロガーが語る】

ワースト2:「仕事は誰だって辛いんだよ」
ワースト3:「たまには外出たら」
ワースト4:「いつから仕事行けそう?」
ワースト5:「なんだ、元気そうじゃん」
ワースト1:「うつ病なんて、気の持ちようだからさ」

僕は言われました。
たまに服を買いに行く原宿は竹下通りの某ショップの店員さんに。
うつ病は病気です。
「うつ病なんて、気の持ちようだからさ」
そのセリフ、重篤のがん患者の前でも言えますか!
交通事故で骨折った人の前でも言えますか!
その一件以来、その原宿のショップには行っていません。(それはそれで器が小さいぞ自分)
うつ病になる前はこんなことを言う人なんて都市伝説だろ!とか思ってたんですが、実際いましたね。びっくりです。
とはいえうつ病は想像が難しい病気なので、仕方ないです。
もし同様のセリフを言う人がいたら、そっと距離を置きましょう。そして責めないであげてください……。
ワースト2:「仕事は誰だって辛いんだよ」

これも言われました。うつ病で退職の旨を伝えた職場の上司に。
『仕事は誰だって辛い?』

「昨晩飲みすぎて二日酔いだから仕事辛い」
とかとは訳がちげーのよ!
この上司にはほかにも
とも言われました。
コラッ!うつ病なのに働かせるのは、労働契約法第5条:労働者の安全への配慮 違反ですよ!労働契約法第5条(労働者の安全への配慮)
ア 法第5条は,使用者は,労働契約に基づいてその本来の債務として賃金支払義務を負うほか,労働契約に特段の根拠規定がなくとも,労働契約上の付随的義務として当然に安全配慮義務を負うことを規定したものであること。
イ 法第5条の「労働契約に伴い」は,労働契約に特段の根拠規定がなくとも,労働契約上の付随的義務として当然に,使用者は安全配慮義務を負うことを明らかにしたものであること。
ウ 法第5条の「生命,身体等の安全」には,心身の健康も含まれるものであること。
エ 法第5条の「必要な配慮」とは,一律に定まるものではなく,使用者に特定の措置を求めるものではないが,労働者の職種,労務内容,労務提供場所等の具体的な状況に応じて,必要な配慮をすることが求められるものであること。
引用:弁護士法人 四谷麹町法律事務所
職場の人が足りなくて引き止めたい気持ちは分かるけど、その引き止め方はあまりに配慮がないです。。
「結局この職場には5ヶ月間引き止められました。その結果さらに病状が悪化してしましました( ノД`)」
ワースト3:「たまには外出たら」

これは家族に言われました。身体がだるくて着替えもままならない時期に。
うつ病経験された方なら分かるかもですが、うつ病になった時って
わけですよね。これ、自分でもびっくりします。
まるで自分の身体にある体力タンクに亀裂が入っていて、潤沢にあった体力がドボドボ流れ出してしまったかのような。
身体が動かしようがないんです。自分で情けなくなるんですよ本当に。
「たまには外でなよ」
という気持ちは分かりますよ!ハタから見ればナマケモンだもんね……。
でもね、うつ病は動けなくなる病気という側面も持っているので、病人として寝かしてあげてください……。本人もふがいない自分と戦っているワケなので。。
ワースト4:「いつから仕事行けそう?」

「知らんわww」
と言いたかったですし、うつ病がいつ治るか一番不安なのは自分自身です。これも家族に言われました。
この言葉で一番きついのは、
なんですよ。
まあ本人は気軽に言ったと思います。
だけど傷病手当金もあって最低限の生活はできる額は家にあったので、その辺は少し配慮ある発言が欲しかったな……と思います。
「でも家族はとても辛抱強く僕の面倒を見てくれたし、99%は感謝してるんです!なので、こういった発言は仕方ないです~」
>>傷病手当金の申請方法/流れ【うつ病患者が記入例つきで解説】
>>傷病手当金の金額の計算方法/2020年度版【うつ病患者の解説】
ワースト5:「なんだ、元気そうじゃん」

これも相手にとっては仕方ないんです!でもね、わりと傷ついたんですよ……w
「元気そうなのはな、元気そうにしてるからなんだよ!」
人と会うのにしんどさMaxの表情で会うわけにはおかんわけです。そもそも人と会うのは体調の良い日だけにしてましたし。
なので、「なんだ、元気そうじゃん」と言われても、そこは気にしないであげるのが我々うつ病民としての気遣いと言えるかもですね。
番外編:「××を渡される」

これは相手から何か言われた事、ではないです。しかし、うつ病の時にしんどかった相手の対応として載せておきます。
これも家族からの対応です。
僕がうつ病で身体が重くて、家の中で辛そうにしてた時の事です。
たぶん、パジャマを着て家の中を溜息でもつきながらウロウロしてたんじゃないかと思います。
「違う違う。そうじゃ、そうじゃない」
いやー心配してくれる気持ちはありがたいです!でもね、僕がうつ病な事は分かってくれてる……よね??
とはいえ突っ込む気力もわかず
「いや、大丈夫よ」
とだけ返したのを覚えています。
僕も今、うつ病の症状の人とただ疲れてる人を区別しろ!と言われたら、やっぱり無理です。
風邪薬を渡されたときは、例えようのない悲しさに包まれました。でも、今では気遣いをしてくれたこと自体にとても感謝をしていますよ。
2.じゃあうつ病の人にはどう接すれば良いの!

理由としては以下が挙げられます。
・「運動したら?」等、何か急かされても、本気で身体が動かないので対応のしようがない
こんな感じ。
うつ病の時の僕の状態は、
こんな感じでした。(個人差あると思います)
そんな言い方をするから「うつ病なんて気の持ちようだよ」などと言われるんだと思います。
えんようまひ
手足や全身が、鉛のように重く感じられる状態。強い疲労感があり、容易に立ち上がることもできなくなる。好きなことをしたり、楽しい出来事があったりすると元気が出る、非定型うつ病の代表的な症状のひとつ。
引用:HelC+(ヘルシー)
この鉛様麻痺も、非定型うつ病を診断するうえで基本となる重要な症状です。 従来型のうつ病にも疲れやすく倦怠感は見られますが、非定型うつ病になるとこの症状がさらに進行し、度合いが強くなった状態です。 まるで手足に鉛が入っているかのように体が重くなり、立ち上がることすら出来ないほど、全身が極度にだるくなります。
引用:非定型うつ病について(その10) | 杉浦こころのクリニック ブログ
「ぼさっとしてないでさ!」
と言いたくなる気持ちは分かりますが、それはうつ病の症状なので、そっとしておいてあげてください。
と、少しネガティブな話でごめんなさい。うつ病ではない方には“なんやそら!”という内容かもしれません。
ただ、うつ病という症状は今でもまったく周知がされてないと思ってます。
なので、今回の記事が少しでもうつ病への理解を深めていただくきっかけになればな、と思っております!
参考記事
>>うつ病がつらいときって何すれば良いの?実際に効いたものベスト5
参考記事>>【うつやコロナで退職したら】社会保険給付金サポートに相談しよう
参考記事執筆者:Ganryou
関連記事
-
「人に嫌われるのが怖い」を克服する心理学4選【繊細な人向け】
「会社の同僚や学校の友達に嫌われるのが怖い」 「嫌われるのが怖くて、誰にでも優しくしてしまう」 「周りの目や評価が気になり、発言するのが怖い」 こんな方へのお悩みを解決します。 もくじ 1.「人に嫌わ …
-
職場の不安やストレスを3秒で消す方法【100円ショップで買える】
職場での不安やストレスを止めたい人へ 月曜日の朝、出勤って憂鬱ですよね。 「通勤の満員電車の中、不安が止まらない。なんとかできないかなな?」 こんな疑問へお答えします。 本記事の内容 もくじ ・不安感 …
-
うつ病がつらいときって何すれば良いの?実際に効いたものベスト5
「うつ病がつらすぎて希望がわかない。良い対策ないの?」 こんな方への記事です。 僕のうつ病は午前がしんどくて、苦しみましたね~。身体が重くて服も着替えられないという。。 本記事は僕がうつ病がひどい時に …
-
PTSDとは何でしょう? 【心的外傷後ストレス障害】 と言って、恐怖体験がトラウマになり、 何気ない時に思い出されて苦しい状態の事です。 今回はPTSDの具体的なメカニズムと、PTSDを快復させる科学 …
-
仕事のコミュニケーションが怖い!超簡単な4つの対策【即実践可】
「仕事場の上司が怖くてしゃべない」 「後輩が無表情で何考えてるか分かんないよ」 「そもそも何でコミュニケーションが怖いんだろう」 こんな疑問へお答えします。 本記事を読んで頂ければ、すぐに使える恐怖対 …