

「上司が怖くて仕事どころじゃない。どうしよう」
「無口な同僚がいて付き合いづらい」
「後輩に舐められる。何とかしたい」
こんなお悩みへお答えします。
でも、本記事を読んでいただければ、仕事の人間関係が改善し、あなたの評価が上がっていきますよ。
2.仕事の人間関係が疲れる人におすすめの習慣【1ケ月で人生が変わる】
3.仕事の人間関係が修復不可能なら、辞めるのもあり
4.仕事の人間関係が疲れる方は〇〇〇かもしれません。
1i>
5分ほどで読めます。さっそく行きましょう。
スポンサードリンク
1.仕事の人間関係が疲れる!99%の人が陥る最悪の行動3選と改善プラン

その①:すぐ謝る

あなたは仕事場の上司や同僚と話すとき、自分が悪くないのに
「あっ、すいません」
なんてつい、誤っていませんか?
すぐに謝るくせがある人は、自分への自信のなさが言葉に出てしまっています。
分かります。私も前はいつも人に謝っていました。自分が悪くないのに。
何もないのに謝られた方の心理は、こんな感じです。
何で謝るの!?
【 数か月後 】
なんでいつも謝ってくるんだ。うっとおしいなあ。
【 最終形態 】
あいつうざい。関わらないでおこう。
思い当たる節、ありませんか?私は超大有りです。。。
これを防ぐために、明日からこのように会話を変えましょう。
「あっ、すいません」→「ありがとうございます」
【 部下から提出物を預かる時 】
「あっ、すいません」→「ありがとう。また頼みますね」
【 上司へ質問したい時 】
「すいません〇〇さん、いまお時間よろしいですか?」→「〇〇さん、いまお時間よろしいですか」
「すいません」を徹底排除するだけで、あなたから弱々しい印象が抜けて、頼りがいがある人に見えます。
ぜひ、明日から実践しましょう。
その②:人の表情ばかり気にする

あなたが会社の同僚と話していて、相手が表情が曇っていると気になってしまいませんか?
相手の表情を気にしても仕方ありません。明日から、相手の表情を気にするのはやめましょう。「怒ってるのかな?」
と感じてしまいます。でも、大半は気のせいです。
もし相手が本当に怒っていたら、その時に心を込めて謝まればいいんです。
それよりも、相手の気持ちを気にしている悶々としている時間の方が、もったいないです。
人の表情を気にしなくなると、職場の快適さがまるで違いますよ。
少しずつ訓練する感じで、あなたも明日から始めましょう。
その③:「あの人は〇〇すべき」思考に陥る

例えばあなたが同僚に「おはようございます」と挨拶をして、無視されたとしましょう。するとあなたは、

「機嫌わるいのかな?」
「無視かよ」
なんて思うかもしれません。
つまり、「人は挨拶をしたら、挨拶を返すべき」という思考をしています。
上記の場合、相手は

「あなたの声が聞こえない」
「挨拶はしたけど、声が小さくてあなたに届いていない」
「打ち合わせ中で挨拶の返事ができない」」
こんな可能性も考えられます。
私は何度もこの『敵意感情のループ』に陥りました。
あなたも明日からは、相手の事情をしっかりくみ取って『〇〇すべき思考』を脱却しましょう。
スポンサードリンク
2.仕事の人間関係が疲れる人におすすめの習慣【1カ月で人生が変わる】
仕事の人間関係に悩んだら、1章の内容以外に以下の内容も取り入れると良いです。
その②:筋トレする
これが習慣化すると、科学的に頭から悩みが消せるようになりますよ。
その①:自然を散歩する

不安や悩みが頭から消えず、何時間も悩み続ける事を “反芻思考” と呼びます。
私も通勤前と悩み事ができた時は、必ず川の周りを歩くことにしています。
人間生きていると、悩み事は尽きないです。
人間関係や仕事で悩んだときは、意識的に散歩をすると、科学的に脳をリフレッシュできますよ。
その②:筋トレする

筋トレで得られるメリットは3つ
②:ドーパミンが分泌し生きるモチベーションが上がる
③:気が大きくなる
特に③が重要。
筋肉が成長して身体が大きくなると、

「その辺のヒョロヒョロなんて相手じゃないな」
という妙な方向に気が強くなります。すると、会社でも弱気な発言が減り、相手の目が気にならなくなります。
こうなると、相手の事なんかより自分の筋肉の方が大事になってきます(笑)
精神衛生がとても向上するので、まずは1日短い時間からトレーニングすると良いです。
3.仕事の人間関係が修復不可能なら、辞めるのもあり

昔私は、苛烈な仕事内容と人間関係に悩み、うつ病になりました。
うつ病になるまで悩むと、正常な思考能力が失われます。

「自分はなんて仕事ができないんだろう。みんなに迷惑かけないようにもっと頑張んないと」
こんな風に考えていました。
しかし、その頑張りの先には修復不可能な人間関係と、うつ病が待っていました。
でも

「収入がなくなる」
「上司が怖くて言えないよ」
と思うかもしれません。
幸いにも、今は『退職代行サービス』があります。
退職代行サービスは、あなたに代わって退職を会社へ伝えてくれるサービスで、3万円前後かかります。
確かにお金は少しかかります。
さらに身体が動かなくなることもあり、再就職が難しいことがあります。(私は2年は働けませんでした)
そうなると3万円の世界でもなくなります。でも、このブラック問題って生き死にレベルで重要ですよね。


このYouTubeの『退職代行 SARABA』は退職代行の老舗でメディア掲載多数のサービス。
退職代行サービスについては 【退職代行サービス】弁護士&業者比較!違いは?【子供でも分かる】 でも書いています。
まずは[電話][メール][LINE]で無料相談できるので、本当に仕事がつらい方は検討してみましょう。
4.仕事の人間関係が疲れる方は〇〇〇かもしれません。

人一倍、繊細な人を表す名称
エレイン・N・アーロン博士によって名づけられました。病気ではなく、あくまで気質です。
私はこれらの書籍を読んでHSPの存在を知り、自分の居場所を見つけた気がしてすごく気が楽になりました。
仕事での人間関係をしっかり構築しつつ、HSPなりの人生の生き方をこの本で模索するのも良いと思います。
仕事、大変ですよね。分かります。体調を崩してうつ病になる前に対策していきましょう。
この度、うつ病に関する書籍を発売しました。おかげさまで大好評です。うつ病の症状や不安対策に興味があれば、ぜひ読んでみてください。

うつ病を自力で治した8つの魔法 (サンタマリア書房)