

「自分のブログはゴチャゴチャしてて見づらいな」
「枠線とか使ってブログをすっきりさせたい」
こんな疑問へお答えします。

うつ病を自力で治した8つの魔法 (サンタマリア書房)
5分ほどで読めます。読み終える頃には、ブログでの文章が格段に読みやすくなるはずですよ。
スポンサードリンク
1.ワードプレスブログを10倍見やすくするコツ【4つあります】

その②:枠線を入れる
その③:文が2行になる場合は改行を入れる
その④:テンプレを使う
個人的にはその④が最重要かと考えます。さっそくいきましょう。
その①:箇条書きを使う
■例文
【 箇条書きを使わない 】
ワードプレスのブログを見やすくするコツは4つ。①:箇条書きを使う、②:は枠線を入れる、③:文が2行になる場合は改行を入れる、④:テンプレを使うです。
【 箇条書きを使う 】
ワードプレスのブログを見やすくするコツは4つ。
その②:枠線を入れる
その③:文が2行になる場合は改行を入れる
その④:テンプレを使う
箇条書きを使う方が、断然見やすいですね……。ワードプレスでブログを作るときは取り入れて下さい。
その②:枠線を入れる
■例文
————————————————-
【 枠線を入れない 】
人前で発言するときにあなたが気を付ける点は3つあります。
①:ゆっくり話す
②:結論から話す
③:沈黙を恐れない
【 枠線を入れる 】
人前で発言するときにあなたが気を付ける点は3つあります。
②:結論から話す
③:沈黙を恐れない
————————————————-
枠線を入れると、読者の注目をひきますしメリハリも効くので、離脱率を下げる事ができます。やり方は、デキストエディタに以下のHTMLを貼るだけ。
<div style=”padding: 16px; border: none 3px #4169e1; background-color: #f0f8ff; margin-top: 30px; margin-bottom: 30px;”>本文</div>
『本文』という所に文章を入れます。



こんな感じ。
枠線の色を変えたい場合は、
background-color: #f0f8ffの 『 #f0f8ff 』の部分を好きな色に変えるだけ。
色番号はこちらのサイトを参考にしてください。
>>Web216
例えば枠線を黄色にしたいとき、 #f0f8ff→#ffffccに変えると
枠が黄色に変わります。ぜひご活用ください。
その③:文が2行になる場合は改行を入れる
私の場合、3行以上もダラダラ文章が続くと嫌になって離脱します。
■例文
————————————————-
【 改行しない場合 】
「やってみせ、言って聞かせて、させてみせ、ほめてやらねば、人は動かじ。」という言葉は、山本 五十六(やまもと いそろく)が生前述べた名言の一つで、人材育成のヒントが凝縮された言霊に、感銘を受けたという方も多いのではないでしょうか。
【 改行する場合 】
「やってみせ、言って聞かせて、させてみせ、ほめてやらねば、人は動かじ。」
この言葉は、山本 五十六(やまもと いそろく)が生前述べた名言の一つ。
人材育成のヒントが凝縮された言霊に感銘を受けたという方も多いのではないでしょうか。
————————————————-
読みやすさが段違いですね。。
基準としては「2行を超えたら」で良いと思います。
ぜひこちらも取り入れてください。
その④:テンプレを使う
例えば、
[画像入れる]
その①:h3見出し
本文
その②:h3見出し
本文
2.h2見出し
[画像入れる]
その①:h3見出し
本文
その②:h3見出し
本文
これに文章を入れるだけ。
特に初心者のうちは、テンプレを用意せずに記事を書くと
・途中から話題が変わる
・何が言いたいか分からない
という事が起きがち。
テンプレを準備しておけば、文章が迷子になったり、ごちゃごちゃする事はなくなりますね。
私が使っているテンプレを下にべた貼りしておきます。
そのまんま .txt などにコピーして使ってください。
リード文(訪問ユーザーの興味付けする)
「〇〇できないのかな?」
「〇〇のやり方が知りたい」
そんなお悩みにお答えします。
この記事を最後まで読むと、〇〇ができるようになります。(離脱率を下げる)
■もくじ
1.h2見出し
[画像]
その①:h3見出し
本文
その②:h3見出し
本文
2.h2見出し
[画像]
その①:
本文
その②:
本文
目次の直下で記事の信頼性を示す。(離脱率を下げる)
例:私はブログで月20万PV取れています。なのでぜひ参考にしてください。
1
その①:
[結論]結論は〇〇です。
[理由]なぜなら、〇〇だから。
[具体例]私の場合〇〇すると上記が達成できました。なので、〇〇すべきです。
その②:
[結論]結論は〇〇です。
[理由]なぜなら、〇〇だから。
[具体例]私の場合〇〇すると上記が達成できました。なので、〇〇すべきです。
2
その①:
[結論]結論は〇〇です。
[理由]なぜなら、〇〇だから。
[具体例]私の場合〇〇すると上記が達成できました。なので、〇〇すべきです。
その②:
[結論]結論は〇〇です。
[理由]なぜなら、〇〇だから。
[具体例]私の場合〇〇すると上記が達成できました。なので、〇〇すべきです。
3.
記事の内容を要約する
ちなみにこのテンプレは、有名ブロガーのマナブさんを丸パクリしたもの。
マナブさんのテンプレ紹介の動画も合わせてご覧になってください。参考になりますよ。
スポンサードリンク
2.ワードプレスでブログを書くなら、SEOも同時に学びましょう

その①:ワードプレスブログの記事にSEO対策をしよう
という意味です。よくわからないですね。
要するに、検索エンジンに載るように工夫して記事を書こうという事です。そんなのは嫌ですよね。
じゃあどんな風に記事を書くべきなのか。
さしあたり、すぐに対策できそうなSEOを列挙します。
・タイトルにキーワードを左詰めで入れる
・見出しにキーワードを入れる
・art属性を入れる(googleに画像の意味を伝えるため)
・他サイトをパクらない
この辺りを抑えましょう。seoについては以下のページが非常に勉強になります。
>>「なるほど!」 誰でもわかるSEO ~Googleに好かれる為の技術~
その②:ブログで魅力的な文章を書こう
ワードプレスでブログを作るなら、魅力的な文章を書きたいですよね。
ブログを見やすくするのと同時に、人を惹きつける文章が書ければあなたのファンが増えます。逆に魅力の薄い文体だと、継続的に読んでもらえる読者はあまり増えていきません。
私が魅力的な文章を書くために参考になった書籍を2つ紹介します。
ブログ初心者であればどちらも非常に参考になるはず。
ぜひ読んでみてください。
スポンサードリンク
3.ワードプレスブログで文章をわかりやすく書きましょう。SEOも同時に意識するとなお良し

・枠線を入れる
・文が2行になる場合は改行を入れる
・テンプレを使う
・SEOを意識する
最初はやること多くて大変ですが、頑張りましょう~。